皆さんこんにちは!
アマクサファクトリーオリジナル革製品に関して、永久保証を宣言いたします。
(歌舞伎町靴鞄修理店にも一部対象商品を販売いたしております)
詳細については下記の画像をクリックして頂けると詳細のページをご覧になれます😊
こちらはアマクサファクトリーについてご紹介しているページになります😊
今後ともアマクサファクトリー、歌舞伎町靴鞄修理店をよろしくお願い致します。
Staff S.H
こんにちは!
本日はLouis Vuitton(ルイ・ヴィトン)クラッチバッグ修理のご紹介をいたします。
==================================================
メニュー
・ファスナー交換
・革あて縫い補強
<BEFORE>
大胆にやぶれてしまっていました。
ファスナーも破損していましたので一緒に交換させていただくことになりました。
<AFTER>
なるべく目立たなくかつしっかり補修して欲しいとのご要望でした。
表に革を当てることはご要望上NGでしたので、裏から補強をし手縫いで縫いつなぎました。
ファスナーは同じ色のものを取り寄せ新しいものに交換させて頂きました。
モノグラムの形も無くなることなく、遠目から見たらわからないくらいになったかと思います。
お困りのお品物がございましたらぜひ一度ご相談くださいませ。
◯お問合せはこちら←LINE、メール、お電話にて受け付けております。
◯ご配送はこちら←より承っております。
◯ダンスコ修理はこちら専門受付サイトがございます。
◯オーロラシューズ修理はこちら専門受付サイトがございます。
◯オーダー靴製作も承っております。
◯アマクサファクトリーオリジナル革小物製品も販売いたしております。
staff N.H
春と冬を行ったり来たりしているような天候ですが、肌寒い日が続きますのも今週末までのようです。
さて、本日はCHANEL(シャネル)の ショルダーバッグ 金具交換修理のご紹介をいたします。
==================================================
メニュー
・金具交換修理
<BEFORE>
ヒネリ金具のひねって留める部分が壊れてなくなっていました。
<AFTER>
オコシ金具に変更し、交換をさせて頂きました。
オリジナルに近いヒネリ金具のヒネリ部分を探しましたが、シャネルマークにちょうど入る大きさ、高さのものが見つからず、金具の種類を変えての交換とさせて頂きました。
(浅草近辺の金具屋さんも当店のような修理屋から問い合わせがよく来るようですが、ちょうど良いものが無いそうです。)
シャネルマークのゴールドともマッチしてスマートな印象になったと思います。
↓
↓
↓
金具屋さんオリジナルのオコシ金具が雰囲気が良かったので、こちらにて交換させて頂きました。
オコシ金具では珍しいロック機能が付いているので安心です。
お困りのお品物がございましたらぜひ一度ご相談くださいませ。
◯お問合せはこちら←LINE、メール、お電話にて受け付けております。
◯ご配送はこちら←より承っております。
◯ダンスコ修理はこちら専門受付サイトがございます。
◯オーロラシューズ修理はこちら専門受付サイトがございます。
◯オーダー靴製作も承っております。
◯アマクサファクトリーオリジナル革小物製品も販売いたしております。
staff N.H
こんにちは!
本日はLa Botte Gardiane のウエスタンブーツのオールソールを紹介致します。
La Botte Gardiane(ラボッテガーディアン)は1958年創業のフランスで唯一のカウボーイブーツメーカーとして始まったシューズメーカーです。
現在も昔ながらの職人によるハンドメイドで生産され、機能的で頑丈な作り、そして履き心地の良さを守り続けています。
元々のアウトソールはレザーです。靴の中がよく見えず、ソールにステッチが見えないので構造がよくわかりませんでした。
ウエスタンブーツはグッドイヤーウェルテッド製法が多いのですが、実際に剥がして見ると…
なんとネイルダウン製法でした!ソールを釘で本体に取り付ける製法です。
ネイルダウン製法は20世紀の半ばくらいには廃れてきた製法なので現在ではほとんど見ることはありません。アメリカのヴィンテージブーツではなくて、フランスの現行ブーツで見るというのがとても面白いです。
ウェルトのように見えた部分もミッドソールで、レザーミッド、ラバーミッド、レザーアウトソールの順についていました。ステッチもダミーではないですが、なぜアウトソールまで出し縫いをかけなかったのかは謎です(笑)。交換しやすいようにでしょうか?
さて、釘は腐食するのでネイルダウン製法は中底へのダメージが大きめです。今回は中底まで作り直し、本体とミッドソールを釘の代わりにマッケイ縫いで縫い付け、アウトソールとミッドソールを出し縫いで縫い付ける、ブラックラピド製法で底付けしました。
ブラックラピド製法は比較的ソール交換しやすい製法ですが、今回はヴィンテージスチールとハーフラバーを予め取り付けているので、しばらくはソールを交換する必要になることはないです。
コバはオリジナルのナチュラルな雰囲気を残したかったので、ワックス薄めのライトブラウンで仕上げました。
アッパーの仕上げはアマクサファクトリーオリジナルのR389で仕上げてあります。分厚い一枚革のこのブーツとは非常に相性が良かったです!
お困りのお品物がございましたらお気軽にご相談ください。
◯お問合せはこちら←LINE、メール、お電話にて受け付けております。
◯ご配送はこちら←より承っております。
◯ダンスコ修理はこちら専門受付サイトがございます。
◯オーロラシューズ修理はこちら専門受付サイトがございます。
◯オーダー靴製作も承っております。
◯アマクサファクトリーオリジナル革小物製品も販売いたしております。
staff Y.S
こんにちは!
クラークスのデザートトレックを本クレープからスポンジソールへカスタムしましたので紹介いたします。
アウトソール、縫い糸、靴紐を白で統一したイメージチェンジカスタムです!
通常、クラークスのようなステッチダウン製法の靴の場合、形が変わってしまうため中底(兼ミッドソール)まで交換はしません。
ですが今回は中底にもダメージがあったためレザーで作り直し致しました。
中底を外すと写真のように本当にバラバラになります。
元々の中底の型をとり、新しく作ります。アッパーと中底は元々の縫い目を拾って手縫いで縫っていきます。
使用したソールはvibramの9107ソールです。
Vi-Lite素材のソールで、見た目のゴツさに反してとても軽いソールです!耐久性もスポンジ系の中では高めです。
個人的にはコバ面が滑らかに仕上がるので、とても好きな素材です。
春らしく軽快な感じのカスタムになったかと思います!
メニュー
・vibram9107 AS
・レザーミッド
・靴紐
お困りのお品物がございましたらお気軽にご相談ください。
◯お問合せはこちら←LINE、メール、お電話にて受け付けております。
◯ご配送はこちら←より承っております。
◯ダンスコ修理はこちら専門受付サイトがございます。
◯オーロラシューズ修理はこちら専門受付サイトがございます。
◯オーダー靴製作も承っております。
◯アマクサファクトリーオリジナル革小物製品も販売いたしております。
staff Y.S