ミリタリー調ボストンバッグの持ち手付け根修理

こんばんは。

以前歌舞伎町店で修理させて頂いた事例をご紹介させて頂きます😊

お客様からバッグの持ち手が外れてしまったとの事でお持ち頂きました。

元の生地がやぶれており、そのまま取り付けても再度ほつれる可能性が高いので革パッチを表裏で張り込みました✨

〈Before〉

バッグ自体はまだまだ使用できる状態なのでここさえ直せば、、という感じです。

大きめのボストンバッグで修理後も重いものを入れると想定し、裏あては生地よりも革で当てた方が長く使用する上で良いのではと感じ、お客様と相談させて頂きそちらを選択しました。

 表

 

〈After〉

持ち手や他の箇所にも使用されている同じヌメ革をパッチにも使用しました。

革で表裏を縫い込んだ後に上からハトメで打ち込んであるので強度は格段に上がっていると思います💪

個人的にはリメイク感のある愛嬌のある雰囲気に仕上がったと思います✨

 

 

お客様が何を最優先されているか、いつも考えながら作業をさせて頂いております。

今後も少しでもご希望に沿える修理ができればと思います。

 

Staff S.H

Yohji Yamamoto ソールカスタム

こんにちは!

Yohji Yamamoto(ヨウジヤマモト)のスニーカー?ブーツ?をソールカスタムさせて頂きました。

Vibram2060ソールをプラスして厚底化カスタムです!

元々は写真のミッドソール部分がアウトソールのフラットタイプ靴でした。

Before写真がなくてすみません。

<After>

ふまずの絞りが革靴並みです。さすがですね!

違和感なく仕上がったと思います!

 

Staff.YS

新スタッフ自己紹介

こんにちは、はじめまして。

この度新しくアマクサファクトリーにスタッフとして加わりました、田中と申します。

ものを修理しながら長く使うことが好きで、靴の修理を学ぼうと思いました。

まだまだ勉強することが多く未熟者ですが、

お客様のお気に入りの靴や鞄などを少しでも長く使って頂けるよう、

修理の技術を磨いていきたいと思っておりますのでどうぞよろしくお願いいたします!

Staff.T

REGALパイピング交換&腰裏すべり革修理

こんにちは!

早くも秋の気配を感じつつも来週はまた暑くなるようですね。

 

さて、本日はリーガル(REGAL)のパイピング交換修理と腰裏すべり革修理のご紹介をいたします。

できるだけ似た色で交換いたしますが、お客様のカスタムでお好きなお色にも交換できますよ。

今回は元に近いお色で交換させて頂きました。

 

<Before>

つま先のメダリオンが星形の遊び心のあるデザインで素敵ですね。

パイピングが合成皮革の劣化でポロポロしてきていました。

 

 

<After>

パイピング部分を新しく本革で全交換いたしました。

腰裏(カカトの内側)は擦れて穴が開きかかっておりましたが、新しい本革で補強をいたしましたので安心ですね。

 

ご依頼いただき誠にありがとうございました。

(*本店で撮影しております)

 

アマクサファクトリー合同会社

歌舞伎町靴鞄修理店

Staff N.H

Church’s ソールカスタム vibram9105

こんにちは!

今回は私物のチャーチ(Church’s)のソールをカスタムしたのでその紹介を致します。

カスタムしたのは leyton 2 というスエード短靴です。

元々スポンジとラバーのコンビでしたが、あまりしっくり来なかったのでラバーの部分だけソールを張り替えました!

使用した部材は使用してみたかったvibram9105です。比較的新しめの部材でVi-Liteという軽量素材を使っています。

9105は屈曲性を良くするためにスリットが入ったデザインとなっています。

 

<Before>

 

<After>

普通なら分解時にスポンジミッドソールも剥がすのですが、作業中に別に剥がさなくてもいいのでは?と思い厚底カスタムとなりました(笑)

2種のミッドとアウトソールがグラデーションになっている所がお気に入りです!

 

肝心の履き心地ですが…最高でした!とにかく軽いです!グリップ力も問題なしです!

そして、これだけ厚底でもちゃんと屈曲します!文句なしにおすすめできますよ。

 

ワークブーツ、スニーカーはもちろんカジュアル目の短靴でもvibram9105ソールいかがでしょうか?

 

staff.YS

トップへ戻る